今回は Part2. の続きです。
梟商店街を抜けた後、そのまま登坂を上がり、岩村城跡を目指します。そういえば、ここでお詫びと訂正ですが、 Part2.の最後の方で岩村城跡を岩村城後と書いてしまっています。修正しようかと思ったのですが、手間なのでここで謝ります。

岩村城跡まで 1kmかぁ。平坦な道じゃないのでどうかな? と思いつつ、せっかくの機会だし行くことを決意。

途中で資料館がありましたが、有料なのでスルー…。

ちょっと城下町になるのかな? 写真を撮ってみました。

こう見ると、梟商店街がわからないですね。

案内板を見ると、初門があったところですね。もう跡も残ってないようですね…。

もう門の跡もないですね…。

本丸という案内板がありました。ここに女城主がいた岩村城があったんですね。

城下町を撮ろうと思いましたが、撮れない…。

お城はないけれど、こういうものが設置されているのですね。登り坂がきつかったけれど、がんばって上ったのはいい思い出になると信じたい。
本当はもう少しのんびりといたかったのですが、何せ列車の時間もあるので、すぐ退散。岩村城跡に来るまではしんどかったけれど、駅に戻るときは下りなので来るときよりは早いですね。
ちなみにこの日は暑かったけれど、岩村城跡に向かうときは曇りがちでいい感じでした。カンカン照りだったら途中で挫けたかもしれません。とくにこの 1週前だったかな? 岐阜や名古屋でも 40℃に迫ろうかという最高気温を記録したりしていたので、そんな日じゃなくて良かったですね。といってもこの日も猛暑でしたが…。
帰りの列車を気にしながら、来た道を黙々と戻るオイラでした。
Part4. に続く。